こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 職場などで悪口を言われる、辛いと悩んでいる人
- 悪口が聞こえる、気分が悪いという人
- 悪口に対する対処法/かわし方を知りたい人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【友達はいらない】友達がいないけれど充実している人の考え方
それでは「ヨット講座」始めましょう。(※ヨットはこんな人です。Twitterフォロワー数は2020/12/19現在です。)

悪口が好きな人の心理

はじめに悪口が好きな人の心理を考察していきましょう。
残念ながら人類の歴史から悪口が無くなったことはありません。
それはどのような心理なのかを紐解いていきましょう。
悪口が好きな人→自分に自信が無い
これには一切の例外はありません。
心の奥底では「自分が価値がある人間なのか?」といったような葛藤を抱えているのです。
その葛藤を自分自身と向き合う方向にぶつけず、他人にぶつけている状態が「悪口」という形態です。
他人を何らかの形で貶めることで、自分の優位性や存在価値を見出している卑しい状態ということです。
葛藤やパラドックスは人の精神を蝕むと同時に人を魅力的にする両義性を持っています。
悪口が好きな人と言うのは、精神を蝕まれている状態です。
自分の中に抱えた葛藤やパラドックスをどのように表現するかで人生は変わります。
葛藤やパラドックスと向き合い続けるのが、人生の意味であり意義であるのではないかなと思うのです。
この記事を読んでくださっているあなたには自分自身と向き合い続ける人生を送って頂きたいと思います。
悪口が好きな人→悪口を言うことで精神状態を保っている
悪口を言わないと、自分自身の存在意義を証明できない。
悪口が好きな人というのはそんな悲しい状態に置かれているのです。
悪口/陰口が好きな人はそれだけで人生を終える

悪口/陰口が好きな人はそれだけで人生を終えてしまいます。
それはなぜでしょうか?
一緒に考察していきましょう。
悪口/陰口が好きな人→エネルギーの浪費をしている状態
人間という生き物は常にエネルギーを発散して生きています。
これは人間の本能です。
この本能であるエネルギー発散をどこに向けるかで人生が大きく変わるのです。
「悪口/陰口、アルコール、ギャンブル」に向けている人と「思考、運動、知的快楽」に向けている人では同じ人間でも全く違う成長曲線を描きます。
悪口/陰口が好きな人→時間感覚が麻痺する
私は大企業2社に勤めていました。
比較的レベルが高いと言われている大企業でも悪口/陰口が好きな人はいます。
それらの人を観察していると面白いことに気づかされました。
それは悪口/陰口が好きな人はとにかく仕事が遅いと言うことです。
仕事の納期を守れない常連メンバーは揃いも揃って悪口/陰口が好きなレギュラーメンバーです。
その状態が常態化すると、時間感覚がどんどん麻痺していきます。
時間感覚が麻痺すると、仕事はできませんし、人生を有意義に過ごすこともできません。
悪口/陰口は「時間の麻薬」とも言えるでしょう。
これを読んでいるあなたは大丈夫だと思いますが、悪口/陰口は人生を狂わせるのです。
内部リンク:【時間感覚を制するものは人生を制す】時間感覚を鍛える5つの方法
悪口/陰口が好きな人→成功者から嫌われる
成功者というのは極端に悪口/陰口を嫌います。
なぜなら、人生は悪口/陰口を言っていられるほど長くないことを知っているからです。
また成功者はうじゃうじゃ群れているのも大嫌いです。
このような前提条件から悪口/陰口が好きな人は成功者から嫌われ、零落する人生を歩んでいきます。
そしてルサンチマンから、更に悪口/陰口を言う人生を歩んでいきます。
悪口/陰口が好きな人の末路はこのような結末しかないのです。
悪口を言われる状態は飛躍のキッカケ

職場で悪口を言われる、悪口が聞こえる、悪口を言われるのが辛い。
そんな悩みを抱えているあなたに朗報です。
あなたは飛躍の一歩手前にいます。
それはなぜか?解説していきましょう。
悪口を言われる状態→飛躍の合図
悪口のベクトルは基本的に下から上に向かいます。
いわゆるルサンチマンというやつです。
これは世の中の仕組みを見ていると分かりやすいです。
総理大臣は国民から悪口/陰口を言われます。
総理大臣は国民の悪口/陰口は言いません。
そういうことです。
あなたが周囲より何らかの要素で優れていたり、鋭い感性を持っていると周囲は無意識に怖れを抱きます。
それを複数人で悪口/陰口を言い、貶め、自分達のフィールドに引き込むことにより、怖れを取り除いているのです。
悪口を言われる状態は飛躍の合図。
これを覚えておきましょう。
悪口を言われる経験→リーダーになるための登竜門
トヨタ自動車社長の豊田章男社長が幼少期にイジメを受けていたことや入社したトヨタ自動車社内で悪口を言われていたことは有名なお話です。
※エピソードは名著リストの「豊田章男」で解説しています。
また、米テスラ社、スペースX社のCEOイーロン・マスク氏もイジメを受け、悪口を言われていたことは有名なお話です。
このような代表的な例でも分かるように、イジメや悪口を言われるのはリーダーになるための登竜門のようなものです。
リーダーの仕事というのは、究極2つです。
- 決断する力
- 孤独と向き合う力
この2つを磨くキッカケになるのが、他人から悪口を言われることなのです。
将来のリーダー、成功者候補のあなたは今の状況をとことん味わうべきです。
それが未来のあなたの力になるに違いありません。
内部リンク:【リーダーとは何か?】現代社会のリーダーに求められるもの
内部リンク:【孤独感がつらい人に送る対処法】孤独感は楽しむもの
悪口を言われた時の対処法、かわす方法

最後に悪口を言われた時の対処法、かわす方法を解説していきます。
悪口を言われた時の対処法、かわす方法1:気にしない
悪口を言われた時の対処法、かわす方法1つ目は気にしないことです。
「気にしない」というと「それが気になるから悩んでるんじゃないですか」と言われてしまいそうです。(笑)
ここでのポイントは逆に考えてみることです。
悪口を言われている人から褒められたら何か人生が変わるでしょうか?
おそらく全く何も変わらないはずです。
と言うことは悪口を言われていたとしても、その悪口を言っている人はあなたに何の影響も与えられない訳です。
その程度の力しか持っていない人の言うことなど、気にしないのが一番です。
内部リンク:【嫌われるのが怖い人へ】嫌われるのを気にしない方が人生は楽しい
悪口を言われた時の対処法、かわす方法2:実力を粛々と磨く
悪口を言われた時の対処法、かわす方法2つ目は実力を粛々と磨くことです。
時間はかかりますが、これが一番効きます。
あなたが実力をつけて出世したり、独立したりすれば、悪口/陰口を言っている相手の言うことなど、負け犬の遠吠えです。
淡々と自分のやるべきことにフォーカスしましょう。
内部リンク:【実力をつける方法10選】実力主義社会で生き残ろう!
内部リンク:【ニーズとシーズ】これからの時代に必要なのは「シーズ」
悪口を言われた時の対処法、かわす方法3:環境を変える
悪口を言われた時の対処法、かわす方法3つ目は環境を変えることです。
ここまでを読んでも、悪口を言われるのが辛いという人は環境を変えることです。
大きな会社であれば部署異動届を出したり、方向転換するいい合図だと受け取り、転職や独立をしてしまいましょう。
人間というのは理想的な状況であればあるほど、現状から変わろうとせず、成長しにくい状態に陥るからです。
あなたがこの記事を読んで下さったのも、偶然ではなく、必然なのです。
一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
内部リンク: 転職の思考法 スキル・メリット・デメリットの解説付き
内部リンク:【仕事、人間関係などから逃げたい人へ】結論→逃げるのも勇気(条件付き)
内部リンク:【苦手な人がいる・苦手なことがある人へ】結論→苦手は克服しなくてもいい!
今回は以上です。
あなたの飛躍を楽しみにしています。