こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 愛想が悪い男性/女性にこれから何が起こるのかを知りたい人
- 愛想がいい人はAI時代を生き残る理由を知りたい人
- 愛想がいい人に生まれ変わるヒントを知りたい人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【感情を抑制できない人は才能がある】AIやロボットには感情は無い
内部リンク:【AI vs 人間】人間にしかできないことを仕事にしよう!
内部リンク:【接客が上手い人・下手な人 特徴5選】接客で大切なこと
内部リンク:【イラッとした時の対処法 3選】イラッとする人の行動・言葉
それでは「ヨット講座」始めましょう。
※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterフォロワー数は2021/2/14現在です。)

愛想とは何か?

まず最初に「愛想」について考えていきましょう。
当たり前のように根付いている「愛想」という概念ですが、分析していくと面白いことに気づかされます。
愛想→にこやかで人づきのよいこと
まずは模範解答から行きましょう。
いわゆる、「愛想がいい人」ですね。
人に寄せる愛情・好意という意味もあります。
「愛想を尽かす」のような表現のパターンです。
今回、解説していくのは前者の「愛想」になります。
愛想→相手が愛情を想像できること
私は「愛想」とは相手が愛情を想像できることと例えることが多いです。
人間は「表情・間・言葉のトーン・雰囲気感」などの様々な情報を無意識的に読み取り、様々な判断を下しています。
相手が愛情を想像できなかった時には、「愛想が悪い」となる訳です。
ポイント:AIには愛想は存在しない、犬には愛想がある
これからの時代を生き抜くために覚えておきたいポイントがあります。
それはAIには「愛想」は存在しないということです。
表情・間・言葉のトーン・雰囲気感などを擬似再現することは可能です。
ですが、AIの根っこは機械であり、「0.1」の数字の組み合わせで何かを表現しているだけです。
一方で犬には愛想があります。
表情・間・声のトーン・雰囲気感など、様々な手段で「愛想」を表現してくれます。
内部リンク:【犬を飼うか迷っている人必読】犬を飼うメリット・デメリット
コロナ禍でペットがバカ売れしている現象と「愛想」を組み合わせて考えると、非常に面白いことに気づかされます。
「愛想」はこれからの大きなビジネスヒント、人間がビジネスで生き残るためのキーワードになるでしょう。
愛想がいい人はAI時代を生き残れる

「愛想がいい人はAI時代を生き残れる」
私はそう思っています。
なぜそう思うのか?
解説していきます。
頭脳で勝負する仕事では愛想がいい人になる必要は無い
まず最初に申し上げたいことは、IQ120以上のレベルの頭脳をお持ちの方は「愛想」は特に不要です。
顧客は「愛想」ではなく、「頭脳から生み出される知恵」に期待しているからです。
自動車メーカーのエンジニアが愛想のいい人になって「愛想」を振りまく必要はありません。
お客様は「愛想」ではなく、「車やそれが生み出されたストーリー」に期待しているからです。
このように「愛想」で評価されない仕事は上記以外にもたくさんありますし、「模範解答」が無い仕事はAIが台頭してきたところで仕事はなくなりません。
むしろ業務需要は増えるくらいでしょう。
自分は愛想がない、愛想が悪いと自覚症状がある方は頭脳で勝負する仕事が良いでしょう。
頭脳に自信が無い人は愛想がいい人になると生き残りやすい
「いや、私、考えるのが苦手で高度な思考には自信がないです」
AI全盛の時代でも人間の仕事であり続ける仕事はあります。
高級時計店、高級レストランなどの接客係(→感情によるストーリーの共有)
きめ細かい介護サービス(→感情により共感したり、寄り添う)
内部リンク:【AI vs 人間】人間にしかできないことを仕事にしよう!
キーワードは「特別感」です。
「自分は特別扱いされている」
そんな風に相手に「愛情を想像させる」ことのできる人材は確実に重宝されます。
愛想がいいと言われる人はこれらの観点を知っておくだけで、重宝される人材の仲間入りです。
「特別感」はこれからの時代のキーワードの一つなので、覚えておきましょう。
頭脳+愛想がない人=AIに仕事を奪われる
鋭いあなたはすでにお気づきだと思いますが、「頭脳+愛想がない人=AIに仕事を奪われる」のは確実です。
コンビニ、スーパーなどの低価格帯の小売店は続々と自動システムに切り替わり、人は不要になります。
自動車の自動運転で運転手は不要になります。
物流も自動化が一層進みます。
愛想が悪い人から愛想を引き出すのが接客業の本質
私自身は典型的な愛想が悪い人です。(機嫌の良い日でも機嫌が悪いと勘違いされるレベル)
行きつけの時計店のある店員さん、行きつけのカフェのある店員さんから学ばされた本質があります。
男性でも女性でも、この人と話しているとついつい笑顔になってしまうという人が1人くらいいないでしょうか?
そんな人がいたら、言葉遣い、指先、スーツの着こなし、マスクのサイズまで全てを観察してみて下さい。
全てがこれからの時代を生き残るヒントの塊です。
内部リンク:【NG接客マナー 6選】こんな接客していませんか?
内部リンク:【気づく力は能力の集大成】気づく力を鍛えるトレーニング 5選
愛想がない→愛想がいい人に生まれ変わるヒント

最後に愛想がない人が愛想のいい人に生まれ変わるヒントをいくつかお伝えしたいと思います。
芸能人などが典型的ですが、「愛想のいい人に見える」ようにキャラを作り込んでいます。
プライベートでこれをやると疲れてしまいますが、仕事ではそのような取り組みが必要な職業もあります。
参考になれば幸いです。
愛想がいい人に生まれ変わるヒント1:愛想がいい人を分析する
愛想がいい人に生まれ変わるヒント1つ目は愛想がいい人を分析することです。
あなたの周りに必ず一人は愛想のいい人、悪い人がいることでしょう。
なぜそう見えるのかを紙に書き出して言語化してみることです。
内部リンク:文章を書く力・能力を向上させるコツ→体験を増やし、何かと闘う
なぜ売れているのか?
なぜクレーム処理が上手いのか?
おまけでそんなことも分かるようになりますので、お勧めです。
愛想がいい人に生まれ変わるヒント2:鏡や動画で自分を見る
愛想がいい人に生まれ変わるヒント2つ目は鏡や動画で自分を見ることです。
人間というのは「自分がイメージしている表情」と「実際の表情」にはかなり乖離があります。
私自身がそうなので、よく分かります。(笑)
特に、無意識の生活をiPhoneのカメラで動画撮影してみると、乖離が著しいです。
まず、そんな実態を認識し、表情の練習をしてみることです。
通勤ルートや歯磨きは特別に意識せずとも、無意識に行動しているはずです。
表情も同じことです。
最初は意識し、その後、徐々に無意識レベルに落とし込んでいくと良いでしょう。
ポイントは彼氏・彼女、夫・妻、家族など第3者の評価も聞いてみることです。
愛想は結局、第3者の評価ですからね。
今回は以上です。