仕事

【ギグエコノミーの正体】これからの時代に考えたいこと

2020年10月24日

  1. HOME >
  2. 仕事 >

【ギグエコノミーの正体】これからの時代に考えたいこと

2020年10月24日

スポンサーリンク

こんにちは、ヨットです。

この記事は以下の人に向けて書きました。

  • ギグエコノミーについての本質を知りたい人
  • これからの時代での生き残り方を知りたい人
この記事を読むと、ギグエコノミーの正体について理解でき、これからの時代での生き残り方のヒントが手に入ります。

それでは「ヨット講座」始めましょう。

※ヨットはこんな人です。(Twitterフォロワー数は2020/10/24現在です。)

ギグエコノミーとは何か?

はじめに、ギグエコノミーとは何でしょうか?

ギグエコノミーとは単発の仕事をインターネット上のプラットフォームサイトやSNSを通して受発注することです。

現代社会ではネットワークのインフラが完備し、リアルタイムでの情報授受が可能になりました。

そのリアルタイム性を利用して即時性のある業務受発注を可能にしたシステムとも言えるでしょう。

ギグエコノミーについての概略は別のサイトが分かりやすく説明してくださっていたので、そちらをご覧下さい。

外部リンク:ギグエコノミーの台頭

ギグエコノミーの例

ギグエコノミーの代表的な例はすでに我々の身近になりつつあります。

Uber

一番代表的で有名なものは「Uber」でしょう。

私の在住している都市でも「Uber Eats」の籠を背負いながら、自転車で走っている人をよく見かけます。

人や物の移動を「単発的に」サポートすることで報酬が得られるシステムです。

ランサーズ

次にこの記事を読んでいる勉強熱心な人であれば、分かると思われる例が「ランサーズ」です。

フリーランスプラットフォームである「ランサーズ」はホームページ制作、アプリ開発、ロゴなどのデザイン、ライティング等の案件で企業とフリーランスを繋ぐ仕組みで規模を拡大しています。

こちらはデジタルアウトプットを「単発的に」サポートすることで報酬が得られるシステムです。

この記事を読んでおられる方には活用している人もいらっしゃるかもしれません。

ギグエコノミーの正体

さて、ここからがこの記事の本題である、「ギグエコノミー」の正体です。

綺麗事を抜きにした本質をお話しようと思います。

ギグエコノミーの正体は「依頼する側がフレキシブルに対応出来るシステム」であり、「プラットフォームサイトが確実に利益を出せる」仕組みです。

これがありのままの現実です。

もう少し踏み込むと、「自分で企画を考えて、行動出来ない人」、「言われたことをやる人」を募集するシステムです。

極一部の特例を除いてはこの法則が完璧に当てはまります。

「ギグエコノミー」という言葉を聞くとカッコよく聞こえますが、要はコモディティの仕事を誰にやってもらうかを募るシステムだということです。

この記事を読んでくださっているあなたは、この本質を心に刻みましょう。

ギグエコノミー時代に心がけたいこと

ギグエコノミーの流れが更に加速していくと予測される現代社会において、心がけたい2つの重要なポイントがあります。

それが以下の2つです。

  • ①基本的に依頼する側になる比率を増やすこと
  • ②受注する場合はコモディティにならないように自分しか出来ない価値を提供すること
「ギグエコノミー」という言葉が流行して久しい。「ギグエコノミー」で心掛けたいポイントが2点あります。①基本的に依頼する側になる比率を増やすこと。②コモディティにならないように自分しかできない価値を提供すること。「ギグエコノミー」は実力が無ければ「使い捨て」と同義です。心得ましょう

ギグエコノミー時代に心がけたいこと1:依頼する側になる

ギグエコノミー時代に心がけたいこと1つ目は基本的には依頼する側になる比率を増やすことです。

前章でギグエコノミーの受注者は「自分で企画を考えて、行動出来ない人」「言われたことをやる人」を募るシステムであるとお話をしました。

スポンサーリンク
依頼する側になる比率を増やすとはどういうことでしょうか?「自分で企画を考えて、行動する」、「構想を考えて指示をする人」になることです。

「依頼する力」は能力の集大成

私は自動車メーカーの出身です。

自動車メーカーは基本的にピラミッドの頂点の企業です。要は基本的に依頼する側の立場です。

「依頼する」と聞くと、何やら簡単そうに聞こえますが、実は非常に難易度が高いのです。

自動車の将来要求確認、要求仕様作成、想定コスト、原価回収年数、社内りんぎ、関係部署との調整など、全てを企画・構想して初めて「依頼」が出来るのです。

要は「自分で企画・構想する力」=「能力」なのです。

言われたことをやる人ではなく、依頼することを企画・構想・指示出来る人がこれからの時代も生き残っていくでしょう。

賛否両論あると思いますが、キャリアの仕事は思考し、指示を出すこと。やらせる指示を出すことが仕事。会社員時代に意識したことですが、自分の手でやってみて一定レベルになったら周りや取引先を動かす仕組みを考えるのが仕事の本質。資本家や投資家の本質とも言い換えることが出来るかもしれません。

ギグエコノミー時代に心がけたいこと2:コモディティにならない価値を提供する

ギグエコノミー時代に心がけたいこと2つ目はコモディティにならない価値を提供することです。

1つ目で極力依頼する側の比率を高めることを推奨しましたが、全員が全員依頼する側にはなれません。

仕事を受注する人というのは必ず発生します。

そこで心がけたいのがコモディティにならない価値を提供することです。

自動車メーカー時代の実話でお話しましょう。

3ヶ月に1回オーバーホール(メンテナンス)しなければ、トラブルを引き起こす装置の構成部分がありました。

製造現場サイドからの改善要望が強く、改善を検討したのが私です。

「こういう風にすれば、劇的にトラブルが少なくなるのではないか?」との仮説を立て、複数の装置メーカーに相談しましたが、どこの装置メーカーも「うちでは出来ません」と言います。

そこで、遠方の企業にも選択肢を広げたところ、ある装置メーカーから「〇〇さんのおっしゃっている仕組みを標準搭載しているのが我がメーカーの装置です」とおっしゃる装置メーカーと出会いました。

図面や実物を見ましたが、まさにイメージ通り。

数回の打ち合わせを経て、その装置メーカーへの発注を決めました。

総額6,000万円です。

結論から申し上げると大成功でした。平均3ヶ月に1回の頻度でトラブルが発生していたところが、1年間以上ノートラブルになり、サラリーマン時代の私の最高傑作になってくれました。

ここで大切なことは私の仕事が上手くいったことではありません。(笑)

仕事を受注する側でも独自ノウハウを提供して、コモディティ化を回避出来れば、仕事を継続的に受注出来ますし、単価も下がりません。そこを目指して工夫することが非常に大切なのです。

「誰でも出来ること」というのは、単価がじわじわ下がっていきます。

しかし「自社やその個人しか出来ないこと」というのは、単価が下がりません。何なら、嫌いな発注先であれば断ることすら出来ます。

傲慢になることを進める訳ではありませんが、そのような立場を構築する工夫こそが、これからの時代を生き残っていく上で大切なのです。

ギグエコノミー時代で生き抜こう

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

一緒にギグエコノミー時代を生き抜いていきましょう。

今回は以上です。

※この記事の関連記事は以下です。

リンク:ギグエコノミーに飲み込まれないために読みたい本

リンク:ギグエコノミーに飲み込まれないために身に付けたい読書術

リンク:【リーダーとは何か?】現代社会のリーダーに求められるもの

リンク:【決断力は人生を豊かにする】決断できない人に贈りたい言葉

リンク:本質を見抜く人の思考法 6選

リンク:【2030年予想図】今後、仕事で必要とされるスキルとは?

リンク:年収/収入が増えない・減少する人の発想 10選

リンク:【AIと人間】人間にしかできないこと

リンク:20代で必ず身につけたい習慣 8選

リンク:仕事で成長できない人の5つの発想

リンク:【NGワード】仕事ができない人の口癖 10選

リンク:会社で存在感のある人の習慣 5選

リンク:【思考力を向上させる】4つの軸

リンク:飛躍を目指す20代がやるべきこと:5選

リンク:【教養とは何か?】これからの時代にこそ大切なこと。

リンク:時間が増える時間管理術:3つの軸

スポンサーリンク

-仕事
-

© 2024 ヨット/思考研究ラボ