こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- シンプルとは何かを本質的な観点で考察したい人
- シンプルライフを送る本質的なメリット・着眼点を考察したい人
- シンプルを人生に取り込むイメージを考察したい人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【人生が変わる】20代で必ず身につけたい習慣 8選
内部リンク:【本物の人と偽物の人】人間・ブランドの本物の見分け方
内部リンク:一流、二流、三流の違い→普段の思考/考え方に違いが顕在化する
それでは「ヨット講座」始めましょう。
※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterフォロワー数は2021/3/22現在です。)

シンプルとは何か?

はじめにシンプルとは何かについて考えていきましょう。
実はこの記事の「ミソ」はこのシンプルとは何かの正体です。
普段、当たり前のように使用する「シンプル」という言葉。
模範解答→結論の順番に考えていきましょう。
シンプルとは何か?→【模範解答】単純・簡素
まずはシンプルとは何かの模範解答からです。
シンプルとは「単純・簡素」であるさまです。
単純なさま。また、飾り気やむだなところがなく、簡素なさま。「シンプルな柄」「シンプルな生活」
出典:コトバンク
模範解答はこちらになりますが、もう少し深堀りして考えていくと面白いことに気付かされます。
シンプルとは何か?→【結論】本質を押さえる力
シンプルとは何か?、私はそう問われたら、「本質を押さえる力」と答えます。
例え話で考えてみましょう。
京都府の清水寺では毎年「今年の漢字」が発表されています。
シンプルそのものである漢字一文字でその年の世相の全てを表現し、周囲に感銘を与える訳です。
これは清水寺の漢字一文字だけではなく、我々の日常の至る所でも全く同じお話です。
頭脳明晰であればあるほど、「要点」を押さえ、シンプルに説明をします。
内部リンク:【人生・仕事で大切なこと→要点をおさえる】要点をまとめる方法
超一流ブランドであればあるほど、シンプルな見た目に様々な技術が詰まっています。
内部リンク:【初心者でも分かる:機械式腕時計の魅力】機械式腕時計の選び方
もうお分かりでしょう。
シンプルとは「本質を押さえる力」が顕在化した状態であり、美しいことなのです。
この本質は人生に非常に役立つので覚えておきましょう。
シンプルライフを送るための4つの着眼点

さて、ここからはシンプルライフを送るための4つのポイント・着眼点を考察していきましょう。
本質的な観点で考察していきましょう。
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点1:時間
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点1つ目は時間です。
シンプルと時間は密接に結びついています。
人生というのは1秒1秒「死」に向かって歩いて行く行為です。
この記事を読んで下さっているたったこの瞬間も確実に「死」に向かって歩いている訳です。
仮に全員が均一に100年生きると仮定しましょう。
シンプルに10秒で説明し、シンプルな物を少数保有してきちんと管理できている人がAさんです。
複雑に60分かけて説明し、ごちゃごちゃした物を大量に保有して管理不能になっている人がBさんです。
さて、AさんとBさんのどちらが「相対的に寿命が長くなる」でしょうか?
間違いなくAさんです。
この事実だけでもシンプルライフを送る価値があると思いませんか?
内部リンク:【期限遵守・厳守は人生の本質】期限を守れない人が意識すること
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点2:空間
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点2つ目は空間です。
空間は以下のように、人類の歴史に密接に関わってきた概念です。
話をシンプルライフに戻しましょう。
人間の人生の充実度というのは空間で決まります。
周囲にいる人のレベル、流れている空間の雰囲気、整理整頓状況などで全てが決まります。
社会的地位の高い人たちが集まる場所に出向いてみて下さい。
必ずシンプルで上質な空間になっています。
さて、翻ってあなたの自宅の空間、会社のデスク・引き出し・パソコンのデスクトップ、スマホのホーム画面などはシンプルかつ整理整頓された状態になっているでしょうか?
もしなっていなければ、「たった今、この瞬間」から整理整頓をすることです。
それがシンプルライフのスタートです。
内部リンク:【整理整頓が苦手、できない人は必読】家庭、仕事での整理整頓のコツ
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点3:人間関係
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点3つ目は人間関係です。
会社の飲み会、近所付き合い、人脈作り。
もちろん、これらが「好きだ」という人のことを止めるつもりはありません。
会社員時代から大の飲み会嫌いである私は、社内メールで飲み会案内が回って来た瞬間に×を付けていました。
よく分からない人脈作りはムダだと考えているので、読書に時間を費やしました。
そして友人付き合いも3名の親しい友人と1年に1回会うか、会わないかというレベルです。
人間関係がごちゃごちゃしていると、真に大切な人が見えなくなります。
そして、真に大切な人を失うことにもなりかねません。
人間関係が綺麗に整理整頓されている人というのは、概して充実した人生を送っているものです。
シンプルライフを送るには人間関係の整理整頓も不可欠なのです。
内部リンク:【人生で大切なこと→違和感を感じる力】違和感を覚える人への対処法
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点4:情報
シンプルライフを送るためのポイント・着眼点4つ目は情報です。
現代社会では実空間以上に仮想空間で「情報」が氾濫しています。
20年くらい前までは「情報をいかに入手するか?」がポイントだったように思います。
しかし、現代社会では真逆です。
シンプルライフを送るためには、いかに情報をシャットアウトするかの方が重要性が増しているような気がします。
様々なビジネスモデルの思惑が「情報として顕在化」し、我々を付け狙ってきます。
私はテレビ・新聞のような受動的に情報を刷り込まれるツールは全く見ません。
ネットニュースもほとんど見ません。
しかし、実生活で特に困ったことは発生していません。
SNSなども同様です。
一つ一つ情報を捨てる訓練をすることです。
ストレスが減り、時間が増えるはずです。
内部リンク:【現代の必須スキル→情報5S、整理整頓】錯綜する情報のまとめ方
シンプルは美しい

シンプルは美しい。
私はそう思います。
シンプルに美しさを見出すためには感性が必要です。
内部リンク:感性を磨く方法7選→子供・大人共に感性を育むと大きな武器に!
シンプルから「深さ・メッセージ・拘り」を感じ取れるのはそれだけで才能なのです。
そんな観点で考えてみると、思わぬ発見があるのではないでしょうか?
今回は以上です。