こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 年齢を重ねるごとに魅力を増す方法を知りたい人
- 年齢のごまかし方を考えている人
- 恋愛などで年齢のサバ読み、嘘をついてしまうという人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【愛想がいい人→AI時代を生き残れる】人間の武器:愛想
それでは「ヨット講座」始めましょう。
※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterフォロワー数は2021/2/20現在です。)

「年齢を重ねる」とは何か?

はじめに「年齢」とは何かについて考えていきましょう。
まずは辞書の模範解答からです。
ヒトでは,出生時より任意の時期までの生存期間を,暦年により数えた年数をいう。胎児期間を加える場合もある。また年齢としては,物理的時間のほかに発育の程度に応じた生物学的時間,生理学的期間,身体発育年齢なども考えられている。たとえば身長,体重,胸囲などの生体測定,発毛,声変り,月経,乳房の発育など第2次性徴の出現,生歯期や骨化の進行程度などによるはかり方も考えられている。骨格から年齢の推定が必要なときには,歯,骨の発育や老化の状態,身体計測などで鑑定される
出典:コトバンク
この事実を少し角度を変えて考察してみると面白いことに気づきます。
内部リンク:【思考力を鍛える4つの型】AIに負けない思考方法、思考の型
「年齢を重ねる」には2種類が存在する
まず非常に面白いなと思うことは、この全宇宙で人間だけは2種類の「年齢を重ねる」という概念が存在することです。
動物、自然、昆虫、AI、ロボットには1種類の「年齢を重ねる」という概念しかありません。(厳密に申し上げれば、概念すらありません。)
自然の摂理に身を任せ、存在しているイメージです。
人間の1種類目も「生物として年齢を重ねる」ということです。
いわゆる、「歳をとった」というやつです。
人間が非常に特殊なのは、2種類目の「人間として年齢を重ねる」という概念があることです。
人間が動物などと異なるのは、「想像・創造」ができる頭脳を持っていることです。
内部リンク:変化する時代を生き残る人材→結論:想像/創造人材が時代を作る
これを生かし、常に学び続け、年齢を重ねるごとに魅力が増して来る人は「人間として年齢を重ねる」ことができている人です。
逆にぼーっと日々を過ごし、愚痴・悪口・噂話に明け暮れる人は「生物として年齢を重ねる」ことで人生を終える人です。
さて、ここで大切なことは、自分自身のことを虚心坦懐に見つめてみることです。
自分は「人間として年齢を重ねている」のか、「生物として年齢を重ねている」のかと。
恋愛で年齢をサバ読みする人→「生物として年齢を重ねている人」
ここで少し厳しいことを申し上げます。
ここは読み飛ばして頂いても構いません。
女性に多い傾向があるように思いますが、恋愛などで年齢をサバ読みする人がいます。
このような人は典型的な「生物として年齢を重ねている人」です。
そして「生物として年齢を重ねている人」の周囲には「生物として年齢を重ねている人」が寄ってきます。
「生物」としての魅力は年齢に比例します。
人間というのは、生物としては1秒1秒「死」に向かって歩き、老化していくからです。
その事実を本能レベルで理解しているので「生物として年齢を重ねている人」は生物としての魅力をアピールしようと、年齢をサバ読みするという構図です。
「人間として年齢を重ねる」ことができている人の周囲には「人間として年齢を重ねる」ことができている人が寄ってきて、魅力を理解して貰えるからです。
もし、これを読んで「そんなことはない」と思ったならば、周囲を虚心坦懐に観察してみて下さい。
100%例外無く、そのようになっています。
人間として年齢を重ねる人は、生物としての見た目も素敵になる
これは非常に逆説的なお話になるのですが、人間として年齢を重ねる人は、生物としての見た目も素敵になる傾向があります。
実業家のビル・ゲイツ氏は66才です。
トヨタ自動車の豊田章男社長は65才です。
他の超一流企業のCEOをネット検索し、写真を見てみて下さい。
例外なく、見た目が知的でカッコいいはずです。(もしくは知的で美しいはずです。)
年齢を重ねるごとに魅力を増すためには?→知性、教養

恐らく、ここを読んでくださっている方は「人間として年齢を重ねていきたい」人だと存じます。
この章では、年齢を重ねるごとに魅力を増すためにやるべきことを考察していきたいと思います。
結論は知性、教養を磨き続けることです。
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法1:教養を身に着ける
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法1つ目は教養を身に着けることです。
教養を身に着けるということは、空間軸(宇宙・世界単位)と時間軸(歴史)で幅広く学ぶということです。
内部リンク:【教養とは何か?】教養を身につけるために心掛けたいこと
空間軸(宇宙・世界単位)と時間軸(歴史)を幅広く学ぶメリットは数え切れないほどあります。
あえて1つに絞るとするならば、「本質を見抜く」ことができるようになることでしょう。
例えば、YouTubeの本質は「スペクタクル」です。
これは古代ローマのコロッセオと本質は同じです。
「剣闘士が戦う姿を見せる」「YouTuberが企画を披露する」どちらもスペクタクルです。
70歳の人が最近のビジネスモデルの本質を鋭く突く発言ができたらカッコよくありませんか?
少なくとも私はカッコいいと思います。
このように教養というのは、年齢を重ねるごとに魅力を引き出してくれる最強の武器なのです。
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法2:学び続ける意思を持つ
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法2つ目は学び続ける意思を持つことです。
これは周囲を見渡してみて下さい。すぐに分かるはずです。
我々、人間の人生というのはせいぜい100年です。
学べば学ぶほど分からないことが増え、この世のことなど0.0001%以下しか分からないまま死んでいくことでしょう。
そんなありのままの事実を受容し、毎日を享受して学び続ける。
そんな人は年齢を重ねるごとに魅力的になっていきます。
本でも、一人旅でも、趣味でも、自分でテーマを決め、学び続けることです。
内部リンク:【隠れた名著】おすすめの名著リスト 教養が身につく14冊
内部リンク:【趣味がない人必見】人生を豊かにするおすすめの趣味 6選
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法3:答えが無いことを考え続ける
年齢を重ねるごとに魅力を増す方法3つ目は答えが無いことを考え続けることです。
人間とは何か?
社会の本質とは何か?
愛とは何か?
生・死とは何か?
このように「模範解答」が無いことを真剣に考えることができるのが、「人間」です。
AIも、動物も、このようなことを考えることはできません。
内部リンク:【AI vs 人間】人間にしかできないことを仕事にしよう!
人間にしかできないことを追求する。
それこそが年齢を重ねるごとに魅力が増す方法ではないでしょうか?
内部リンク:搾取されない生き方をする方法5選:資本主義の仕組みを理解する
年齢を重ねることに魅力を感じられる人を目指す

「歳を取りたくない」、そんな声をよく聞きます。
確かに、色々と痛いところが出てきたり、疲れが取れにくくなったりすると、そんなことをふと思うこともあります。
時を止められる時代が来たならば、人間の命は尊いままなのでしょうか?
そして人生は尊いもののままであり続けられるのでしょうか?
そんな観点で考えてみると、年齢を重ねることに魅力をより一層感じられるようになるのではないでしょうか。
今回は以上です。