こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 「意志が弱い」と悩んでいる人
- 意志が弱く、ダイエットや早起きなどが続かないという人
- 意志が強い人に生まれ変わる工夫を知りたい人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【継続力がない人は必読】継続のコツ、継続するには何が必要なのかを徹底解説
内部リンク:【生活リズム:朝型のメリット】ハイパフォーマーはなぜ朝が早いのか?
それでは「ヨット講座」始めましょう。(※ヨットはこんな人です。Twitterフォロワー数は2020/12/4現在です。)

はじめに:意志とは何か?

はじめに意志とは何かについて考えていくことにしましょう。
意志とは?→志や目標を実現しようとする精神の働き
志(信念)や目標を自らの意識の中に刷り込みすることとも言えるでしょう。
この志(信念)や目標の意識への刷り込み度合いが「意志が強い」や「意志が弱い」などと表現されている訳です。
意志と意思の違い
意志と似た言葉には意思があります。
意志と意思は混同されがちですが、明確に違いのある意味です。
「強い意志を持ち、厳しいトレーニングを乗り切った」と言った具合です。
意思は一般的に思想や思考に結びつけて使用されます。
「顧客の意思を確認する」と言った具合です。
ここは後ほど記述する内容と関係して来ますので、覚えておいて下さい。
意志が弱いのはなぜか?

ここからは人の意志が弱いのはなぜかについて解説していきます。
人の意志が弱い理由→人間の本能
人の意志が弱い理由は非常にシンプルで人間の本能だからです。
だから何も恥ずかしがることはありません。
一般的に「意志が強い」という言葉は辛いことや苦しいことに立ち向かう場合や何かを断つ時に使用されます。
毎日早起きをする、毎日ランニングをする、タバコを断つなどなど。
人間というのは本能的に変化を嫌う生き物です。
なぜなら人間には恒常性維持機能(ホメオスタシス)が組み込まれているからです。
当然、本能に従い、様々な変化を排除しようとする訳です。
意志が弱いのを改善するヒントは意思にある
本能と精神が闘い、精神が負けてしまった状態が「意志が弱い」という状態ということは前述させて頂きました。
ということはです。
何やら言葉遊びのようですが(笑)、次章の意志が弱い人から意志が強い人に生まれ変わる工夫の5項目目で説明します。
意志が弱い人から強い人に生まれ変わる5つの工夫

さて、ここからは意志が弱い人から強い人に生まれ変わる工夫をご紹介していきましょう。
あなたの肌感覚に合ったものだけで良いので、試してみて下さい。
意志が強い人に生まれ変わる工夫1:環境的に逃げられなくする
意志が強い人に生まれ変わる工夫1つ目は環境的に逃げられなくすることです。
これはシンプルですが、非常に効果的です。
少し極端な例を下記に挙げます。
- 早起きが苦手な人→自衛隊に入隊
- 勉強をサボってしまう人→スターバックスへ行く
- ダイエットができない人→ライザップへ行く
- 読書ができない人→読書サークルに入る
自分の苦手意識があり、「意志が弱い」と感じる分野では、環境的に逃げられなくするのは非常に効果的です。
多少お金がかかる項目もありますが、「意志が弱い」「継続できない」とお悩みの方はここから始めてみてはいかがでしょうか。
意志が強い人に生まれ変わる工夫2:基から断つ
意志が強い人に生まれ変わる工夫2つ目は基から断つことです。
ダイエットを例に考えてみましょう。
ついついおやつを食べてしまうという人は家には最低限の食料しか置かないようにしましょう。
ついつい食べに行って、食べすぎてしまうという人はクレジットカードを家に置き、現金は最小限しか財布に入れないようにしましょう。
清涼飲料水/お酒は家に置かないようにしましょう。
食べる物や飲む物がなければ、食べよう/飲みようがありませんよね。(笑)
意志が強い人に生まれ変わる工夫3:情報をシャットダウンする
意志が強い人に生まれ変わる工夫3つ目は情報をシャットダウンすることです。
この項目では少し本質的なお話をします。
意志が弱いのは人間の本能というお話は前述しました。
例えば、スターバックスのアプリを眺めていれば、新作のフラペチーノが出ていて飲みたくなるでしょう。
または、YouTubeを眺めていれば、美味しそうなグルメ動画が流れていて食欲が湧いてくるでしょう。
または、友人がLINEのグループトークで盛り上がっていれば、資格試験の勉強をストップしてそちらに参加したくなるでしょう。
人間の本能に訴求する資本主義の広告、様々な誘惑からリアルタイムに付け狙われている現代社会では意志が弱くなるのは当たり前と言えます。
そう考えるとやるべきことはシンプルです。
そのような情報をシャットアウトすることです。
情報をシャットアウトする意志さえ持てれば、意志の強い人の仲間入りです。
現に私は家にテレビはありませんし、SNSのプライベートアカウントは作成していません。
メルマガなども全て非受信設定です。
情報のシャワーを回避すれば、必然的に自分がやるべきことに集中出来るのです。
おかげさまで毎日の読書/読書ノートは淡々と続けていますし、お酒は1年以上飲んでいません。
意志が弱いという人には情報のシャットアウトは効果絶大だと思います。
内部リンク:【資本主義社会の本質】問題点→成長で成長を呼び寄せる虚構
意志が強い人に生まれ変わる工夫4:志が高い人と友達になる
意志が強い人に生まれ変わる工夫4つ目は志が高い人と友達になることです。
人間というのは日常で半径5m以内にいる人のレベルの平均値が自分だと考えて良いでしょう。
進学校や一流企業を観察すれば、すぐに分かることです。
これは世の中のリアルな現実です。
あなたがすべき行動は志が高い人、意志が強い人に近づいていき学ぶことです。
周りに意志が強い人ばかりだと自然と自分の意志も強くなるものです。
友達の整理整頓を伴うので、少し勇気が必要ですが、人生が変わります。
本気の方は是非お試し下さい。
内部リンク:【友達はいらない】友達がいないけれど充実している人の考え方
内部リンク:【整理整頓が苦手、できない人は必読】家庭、仕事での整理整頓のコツ
意志が強い人に生まれ変わる工夫5:意思の力を活用する
意志が強い人に生まれ変わる工夫5つ目は意思の力を活用することです。
本能と精神が闘い、精神が負けてしまった状態が「意志が弱い」という状態だということは前述しました。
意思の力は思考力、教養などが主たる構成要素です。
特に「人間の本能とは?」「資本主義とは?」などを自分の頭できちんと理解すると、本能<精神の状態になります。
要は本能を知性で押さえつけている状態ということです。これが「意志の強さ」の正体です。
意思の力を磨く記事をいくつかピックアップしましたので、ご一読下さい。
新たな発見があるはずです。
内部リンク:【教養とは何か?】教養を身につけるために心掛けたいこと
意志の力は人生を変える

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
意志の力をコントロール出来るようになると、人生が上手くいく確率が一気に上がります。
この記事の内容があなたが「意志の強い人」に生まれ変わるヒントになっていれば嬉しいです。
今回は以上です。