こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 行動力とは何かを知りたい人
- 行動力がないと悩んでいる人
- 行動力を鍛える方法を知りたい人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:人生の絶望を乗り越える3つの方法→絶望的な状況で人は成長する
内部リンク:【緊張とは?→「理想と現実のギャップ」】緊張しない方法 4選
内部リンク:【仕事の忘れ防止:対策方法6選】仕事を忘れない小さな工夫
それでは「ヨット講座」始めましょう。
※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterのフォロワー数は2021/1/9現在です。)

行動力とは何か?

初めに、行動力とは何かについて解説していきたいと思います。
世間にありふれた「模範解答」では面白く無いので、私なりの解答をしたいと思います。
行動力とは2つの要素の手段である
特に目的ではなく、あくまで手段です。
ここを間違えないことです。
様々な定義の刷り込みが意識的、無意識的に行われる現代社会では、漠然と不安になり、漠然と行動することが目的になってしまっている方が数多くいらっしゃいます。
繰り返しますが、あくまで行動は手段なので、自分なりの目的を持つ必要があります。(目的はどんなに小さな目的でも構わないと思っています。)
「行動が全てだ」みたいなことを主張する方もいらっしゃいますが、私はあくまで人生を豊かにする手段だと考えています。
何らかの目的を持って行動すると、必ず未知の体験と遭遇します。
未知の体験と遭遇すると、楽しみ、悩み、苦しみ、自分と向き合うことになります。
行動で遭遇する未知の体験は自分を成長させてくれる栄養素なのです。
人生を豊かに生きている人を観察していると、何歳になってもこの未知の体験に時間を投資している方が多いです。
行動力とはこの2つの要素を充実させるための手段なのです。
行動力がない人が覚悟すること

この記事を読んで勉強しようとしているあなたは間違いなく真面目、優秀な方であることがご想像できます。
恐らく、「成長したい」という気持ちがあるからこそ、読んで下さっているのでしょう。
「行動力がない」と悩んでいるあなたにお伝えしたい大切なことがあります。
それは行動を起こす前に「たった今の欲望」を捨てる覚悟を決めることです。
現代社会は全てがリアルタイムに接続され、「暇潰し」の手段が完備されています。
この「暇潰し」の手段に日常的に触れていると、情報の瓦礫の中に埋もれ、自分が真に達成したい目的があやふやになってきます。
目的があやふやになると、当然行動を起こしにくくなります。
健康や体型などで考えると分かり易いのですが、「過剰」は罪なのです。
これは私自身の経験や周囲を見ていても、99%以上当てはまる法則です。
行動力がない人は不要情報をシャットアウトする
行動力がない人に必ず心掛けて頂きたい事があります。
それは「自身の人生を充実させる目的を探す」という意思を持ち、「不要情報をシャットアウト」するという行動を取ることです。
行動のスタートはここからです。
参考:私の情報シャットアウト
私の場合はテレビを持っていませんし、ニュースサイト、SNSもほとんど見ません。
何かを購入した時のメールマガジン配信などは全て不要にしていますし、ポイントカードも一切持っていません。
何なら、お世話になった方の送別会でも無い限り、飲み会も行きません。
正直、このスタイルを構築してから、困ったことは一度もありませんし、むしろ人生の充実度が増したとすら思っています。
確実に見える世界が変わります。
行動力を鍛える思考法:5選

ここからは行動力を鍛える思考法をお伝えしていきます。
あなたの肌感覚にあったものだけで良いので、取り入れてみて下さい。
行動力を鍛える思考法1:行動をするには同調意識を捨てる
行動力を鍛える思考法1つ目は行動をするには同調意識を捨てることです。
周囲のレベルが異様に高い場合は別ですが、ごく普通の人々と歩調を合わせていると、目的は平凡なものになりやすいですし、行動を起こす時に周囲の目を気にしてストレスになってしまうことも少なくありません。
やはり行動のスタートは何かを捨てるという行為なのです。私が多用するワード「引き算」です。
同調意識や常識を捨てることが行動の第一歩なのです。
内部リンク:【友達はいらない】友達がいないけれど充実している人の考え方
行動力を鍛える思考法2:行動をするには全てを自分で決める
行動力を鍛える思考法2つ目は行動をするには全てを自分で決めることです。
行動をするにあたり、大切なことは、判断も決断も全て自分ですることです。
行動できない人はやたらと完璧を求めようとし、人にアドバイスを求めます。
そのような考えでは一生行動出来ません。
自分なりの目的を決めたら、自分なりに判断・決断してやってみれば良いのです。
派手に失敗しても、命取りになることは皆無です。(何故そう言えるかと言えば、私が派手な失敗をたくさんやらかして来ましたが、充実した人生だなと思えるからです。笑)
巷でよく言われる表現ですが「考えながら走る」くらいでちょうど良いのです。
内部リンク:【決断力は人生を豊かにする】決断できない人に贈りたい言葉
行動力を鍛える思考法3:行動をするには「決まる前」から始める
行動力を鍛える思考法3つ目は行動をするには「決まる前」から始めることです。
仕事でも人生でも何でもそうですが、「決まる」まで待っていると永遠に行動出来ません。
A,B,Cどれかになりそうだなと自分が仮説を立てられるくらいの段階で行動に移行してしまうことです。
A,B,C全て準備するくらいの気概でちょうど良いのです。
サラリーマン時代の私はそうしていました。行動が停止している時間ほど勿体無いことは無いからです。
当然、Aに決まれば、B,Cは短期スパンで見れば、無駄になります。
しかし、です。
このB,Cが予期せぬ時に突然必要となる瞬間が来るのです。これが人生の奥深さであり、面白さです。
その時にパッとB,Cの作成してあった資料を出すと、とんとん拍子に話が進み、行動スピードが加速します。
この好のスパイラルに乗れると非常に楽です。
一見、無駄に見えることも、目的との関連性があれば、事前に準備してしまうことです。
そのような日々の行動の積み重ねが全てなのです。
行動するまでのスピードは能力の集大成
人類と言うのは不思議と速さに対して畏怖の念を抱く生き物です。
もちろん、圧倒的スピードで行動すれば失敗することもあるでしょう。
しかし、圧倒的なスピードで行動していると、失敗しても後があるのです。
何故なら、その後の時間軸に修正する余裕が生まれるからです。
行動するまでのスピードを意識するだけで、周囲とは大きな差が付きます。
内部リンク:仕事が速い人は何が違うのか?特徴と習慣の基本9選
行動力を鍛える思考法4:興味を持てたことを追求する
行動力を鍛える思考法4つ目は興味を持てたことを追求することです。
なかなか、目的が見つからないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は何か興味を持てたことを追求してみましょう。
登山でも、読書でも、車趣味でも、何でも構いません。
例えば、登山が趣味だとしましょう。
登山を追求しようと思った時には、登山をする装備を充実させるためにアウトドアグッズの専門店に通うようになるでしょう。
また、車は荷物が積載できる高性能SUVが欲しくなってカーディーラーを観に行くかもしれません。
更には、寒冷登山などをするために信頼性の高い時計が欲しくなり、時計店に通うかもしれません。
人生が奥深く、面白いのは、意図していないことがピタッと繋がる瞬間があることです。
そのような体験を味わうためにも、停止して惰性で生きないことです。
内部リンク:【趣味がない人必見】人生を豊かにするおすすめの趣味 6選
行動力を鍛える思考法5:行動を起こさない内容を決める
行動力を鍛える思考法5つ目は行動を起こさない内容を決めることです。
この記事を読んで、学んでいる優秀な方にはフリーランスや経営者を目指している方も多いことでしょう。
そんなあなたには是非ご注意頂きたいことがあります。
それは「行動を起こさない内容を決める」ということです。
サラリーマンであれば、基本的にノーリスクなので、行動しまくるべきです。(行動しまくって様々な派手な失敗をやらかした人間がここにいます。笑)
しかし、フリーランスや経営者ではそうはいきません。
一つの行動が人生を左右するのが、フリーランスや経営者です。
「この行動は絶対にしない」と最初に決めた内容は絶対にやらないことです。
行動力がある人になろう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
たった今、一歩を踏み出すか、否か。
それが行動力のある人になれるか、否かの差なのです。
今回は以上です。