こんにちは、ヨットです。
この記事は以下の人に向けて書きました。
- 仕事で初めて海外出張に行くことになり不安な人
- 海外出張でエンジニアがやることを具体的にイメージをしたい人
- 海外出張に行くことになったが、英語ができないという人
※この記事と併せて読みたい記事
内部リンク:【人生が変わる】20代で必ず身につけたい習慣 8選
内部リンク:【視野を広げると生き方の可能性が広がる】視野が広い人の考え方
内部リンク:【緊張とは?→「理想と現実のギャップ」】緊張しない方法 4選
内部リンク:【遠回りが一番の近道】20代でした遠回りは30代以降で生きる
内部リンク:仕事で貧乏くじをよく引く人へ→長期的目線で見れば「大吉」
それでは「ヨット講座」始めましょう。
※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterのフォロワー数は2021/1/2現在です。)

海外出張では日本の仕事のやり方は通じない

先日、下記のTweetをしました。
今になっては笑い話ですが、海外の仕事での常識と日本の仕事での常識は大きく異なっています。
今日は一年のうち、半年以上の期間を海外出張に費やした年もある私が、海外出張へ初めて行く人に向けて事前準備について解説します。
「コンセントの変換プラグを買っておく」とか「クレジットカードはVISAが必ず一枚必要」のような模範解答は一切出てきませんので、予めご承知下さい。笑
本質的な話に特化して進めていきます。
海外出張前 仕事の事前準備:心構え編

仕事で海外出張に出向く際に最も大切なことは何でしょうか?
私は「心構え」を準備することと答えます。
そのエピソードがこちらです。
慣れない海外生活での不安感、日本の仕事の常識が通じないフラストレーション、納期を守らないスタッフ。
そんな環境の中、まだまだ未熟だった私は感情的にローカルスタッフを叱ってしまいました。(今でもまだまだ未熟ですが。)
日本でもそうだと思いますが、人前で叱られるのは気持ちの良いことではありません。
仕事で一定の結果・成果は出しましたが、プロジェクトが続く中、私は実質的に某国の事業体には出入禁止になり、そのプロジェクトからは外れることになりました。
今でこそ、非常に貴重な体験となっていますが、その当時は流石に落ち込みました。笑
優秀なあなたはそのような失敗をしないとは思いますが、他人の「海外出張での失敗の歴史」は非常に良い教訓になるはずです。
私の得た海外出張体験を一次情報で書いていきます。
海外出張は会社代表で行かせて頂いているという意識を!
当たり前に聞こえるかも知れませんが、これを常に意識出来ている人は非常に少ないです。
私自身の若い頃を振り返っても、海外出張に出向いた際に、この意識が低かったように思います。
特に海外出張支援業務の場合、日本事業体から海外事業体に現地の物価から考えると物凄く高額なフィーが請求されています。
そのような前提にも関わらず、「出張に行かされている」といった雰囲気を醸し出している人が支援に来たら、次回は呼びたくないなと思われて当然です。
一人のプロとして、「心構え」「自覚」を持ちましょう。(若い頃の自分に向けての苦言ですが。笑)
初めての海外出張で見落としがちなこと
初めての海外出張では見落としがちなことがあります。
それは日本の「当たり前」は「当たり前」では無いということです。
特に新興国に出張する場合は尚更そうです。
無理に貧乏に装えとまでは言いませんが、少し配慮をするようにして下さい。
このような小さな配慮が仕事で「現地の仲間」を作るコツです。
要は相手の当たり前基準を考えて、それなりの配慮をしましょうということです。
海外出張では出来事の当たり前も日本基準で考えない!
海外出張中は日常生活の物事でも日本の常識では測らないようにして下さい。
初めて海外出張に出向いた際に私が色々と失敗をしたので(笑)、よく分かるのですが、日本の常識を押し付けてはいけません。
何故、相手はその行動を取ったのか?と一呼吸置いて考える姿勢が欠かせません。
海外出張前 仕事の事前準備:シナリオ編

海外出張の勝負は「シナリオを事前準備出来るか」で7割以上が決まってしまうくらいに「シナリオの事前創造」は重要だと思っています。
よほど、海外出張に慣れている人を除けば、海外出張に出向いてからは頭が働きません。何故なら、飛行機での長時間フライトの疲れ、時差ボケ、現地の日本人役職者への挨拶や食事会への参加などの要素があるからです。
初めての海外出張では意識的にも無意識的にも不安を感じており、頭が働かないと考えてまず間違いありません。(頭が働いたというあなたは素晴らしいメンタルに持ち主でしょう。笑)
周囲の同僚には海外出張前だからゆっくりしようみたいな考えで、のんびりしていた同僚もたくさんいますが、例外無く、成果が芳しくありません。
この発想ができるか否かが、仕事の成果が出るか否かの分かれ道なのです。
海外出張はイレギュラーに遭遇するものと心得る
私の海外出張で遭遇した実体験をお話しましょう。
一ヶ月にも及ぶストライキ、政府に対するデモ隊の暴動、イスラム教のラマダン期間とバッティング。
引きが強すぎますよね。(笑)
不安を煽るようで恐縮なのですが、全て実話です。
上記は海外出張で遭遇した大きなトピックスをピックアップしただけで、細々としたものを含めれば更にたくさんあります。
内部リンク:【問題解決能力を磨こう!】問題解決の思考法 5選
【英語ができない人必読】海外出張でのコミュニケーション

海外出張はローカルスタッフとのコミュニケーションをいかに上手く取れるかが、プロジェクト成功の肝です。
言語、価値観、文化、慣習が全く違うローカルスタッフと、どのようにコミュニケーションを取れば良いのかを実体験から解説して行きます。
特に「英語ができない、苦手だ」という人は必読です。
英語ができない人→世界共通言語の数字、絵を徹底活用
やはり遭遇するのは言語の壁です。
私自身、英語ができないですし(苦笑)、その他言語に至ってはもはやお手上げです。
それは世界共通の言語、数字と絵を徹底活用したことです。
これは英語ができない人でも、できる人でも、間違いなく最強の武器になります。
数字や絵を用いて説明出来るということは自分自身がきちんと理解しているということです。
英語力を磨くのも素晴らしいことですが、常日頃から、数字や絵を用いて説明する癖を付けましょう。
海外出張では現地のノリに乗ってみる。
私自身、海外出張での印象深いエピソードがあります。
これは日本でも同じかも知れませんが、日本以上に正論やロジックだけでは人が動いてくれません。
10人以上のトルコ人スタッフの前でカンナムスタイルのダンスを踊ったのが、何を隠そうこの私です。(笑)
初めての海外出張では勝手が分からず戸惑うことも多いと思います。
だからこそ現地の空気感の流れに乗ってみることは意外に大切です。
不思議と一度打ち解けると、めちゃくちゃ親身に相談に乗ってくれるようになります。
海外出張では郷に入れば郷に従え
海外出張中は挨拶なども、恥ずかしがらずに、現地のルールに従ってやってみることです。
相手から求められるということは、好意の裏返しで、信頼されているということです。
恥ずかしがって、断ってしまうと、悪印象を与える可能性があります。
私は毎日、頬と頬を付ける挨拶をし続けました。(笑)
土日は仕事以外のスケジュールを組み込む

私が若かりし頃はバタバタしており、土日さえ仕事以外のスケジュールを中々、組み込めませんでした。
その中で無理やり仕事のスケジュールをこじ開けて、観に行ったのが、サッカー欧州チャンピオンズリーグです。
あの時の感動は7年経った今でも忘れられない、一生物の思い出です。
これを読んで予習している真面目なあなたは、土日さえもつい仕事を優先してしまいがちかと存じます。
それが将来的に役に立つ時が必ず来ます。
せっかくなので、土日は仕事以外のスケジュールも組み込むようにして下さい。
海外出張は自分を大きく成長させるチャンス

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
海外出張は一生物の体験になる内容も少なくありません。
初めての海外出張で不安な人も多いかもしれませんが、とことん味わってきてください。
英語ができない人も安心して下さい。私がこの通り生きています。(笑)
今回は以上です。
内部リンク:【旅=哲学】旅のメリット:旅を通して人生を擬似体験できる