効果大:読書ノートの書き方はここで差がつく!人生の相棒の作り方

2021年1月26日

  1. HOME >
  2. >

効果大:読書ノートの書き方はここで差がつく!人生の相棒の作り方

2021年1月26日

スポンサーリンク

こんにちは、ヨットです。

この記事は以下の人に向けて書きました。

  • 読書ノートの書き方、取り方、作り方を学びたい人
  • 読書ノートのメリット、効果を知りたい人
  • おすすめの読書ノートを知りたい人
この記事を読むと、他の人とは差がつく読書ノートの書き方・取り方・作り方、読書ノートのメリット・効果を理解し、あなたが今まで以上に成長するためのヒントが手に入ります。

※この記事と併せて読みたい記事

内部リンク:【読書ができない、苦手な人へ】人生を豊かにする本の読み方のコツ

内部リンク:【本の楽しみ方】人生を変えるおすすめの本の楽しみ方 5選

内部リンク:【小説の楽しみ方】人生を変える小説の楽しみ方 5選

内部リンク:【読みにくい本/難解な本の読み方】読みやすくする工夫 4選

内部リンク:【人生・仕事で大切なこと→要点をおさえる】要点をまとめる方法

それでは「ヨット講座」始めましょう。

※以下はヨットのプロフィールです。(Twitterフォロワー数は2021/1/26現在です。)

ヨットのプロフィール

読書ノートの作り方→中身は3つの要素で構成

読書ノートの作り方→中身は3つの要素で構成

読書ノートの作り方は人それぞれあるかと思いますが、私は新品のノートに買い替えた時には真っ先に3つの要素を構成します。

その読書ノートの中身が以下の3つです。

  • 読書ノートの目次
  • 今後読みたい本リスト
  • 読書ノートの感想ページ

それぞれ、解説していきます。

読書ノートの作り方1:読書ノートの目次を作成する

読書ノートの作り方1つ目は読書ノートの目次を作成することです。

下記に読書ノートの目次の作り方のヒントを記載します。
読書ノートの目次の作り方

私が実際の読書ノートで使っているシートはもう少し細かいですが、要点は押さえてあります。

手書きでも構いませんし、エクセルで作成して印刷し、ノートに貼り付けても構いません。

印刷の場合は「総合評価」「本質性」「理解度」の☆は白抜きの☆にして印刷すると、塗り潰すだけで評価できるので楽です。

参考ですが、私は読書ノートの最初の5ページは目次用にあけておきます。

読書ノートの目次を作成する目的

読書ノートの目次を作成する目的は本質的には2つです。

  • 時間の節約
  • 自己成長の指標化
時間の節約

目次を作成する理由の一つ目は時間の節約です。

本が一定冊数を超えると、本を整理整頓する機会が必ずあります。

その際に「総合評価」「本質性」が低いものは処分するなどとルールを決めておけば時間を節約できますし、迷いません。

また、読書ノートの内容・中身を振り返ろうとした時に、的確に今現在、振り返りたいページにたどり着けます。

更には人からおすすめの本を聞かれた時なども、素早く的確な本を紹介できる確率が上がります。

自己成長の指標化

目次を作成する理由の二つ目は自己成長の指標化です。

再読した時に、過去の自分の所要時間と今の自分の所要時間を比較することで自己成長度合いを分析することができます。

スポンサーリンク

過去の理解度と再読した際の理解度を比較することで自分の自己成長度合いを分析することができます。

自己成長度合いが上がっていることが見える化できればモチベーションが上がります。

自己成長度合いが上がっていない場合はプロセスを時系列で分析することができます。

目次で「見える化」することは読書ノートの作り方で最も基本的な部分ではないでしょうか。

読書ノートの作り方2:今後読みたい本リストを作る

読書ノートの作り方2つ目は今後読みたい本リストを作ることです。

下記に読書ノートの今後読みたい本リストの作り方のヒントを記載します。
読書ノートの作り方2つ目、今後読みたい本リスト

私が実際に読書ノートで使っているシートはもう少し細かいですが、要点は押さえてあります。

目次と同じく、手書きでも構いませんし、エクセルで作成して印刷し、ノートに貼り付けても構いません。

私は読書ノートの最後の2ページを今後読みたい本リストにしています。

読書ノートの今後読みたい本リストを作成する目的

読書ノートの今後読みたい本リストを作成する目的は自分の知識を有機的に繋げていくためです。

今後読みたい本リストを作成すると、読みたいと思っていた本を忘れません。

また、発見起因の本をメモすることにより、本の繋がりが「見える化」できるようになります。

手書きで補助線を引いて、複数の本を繋げることも可能です。

本の繋がりが理解できると、再読の質が上がりますし、再読した際に新しい目線が発見できることが多いです。

是非、今後読みたい本リストを作成しましょう。

読書ノートの作り方3:読書ノートの感想ページを作る

読書ノートの作り方3つ目は読書ノートの感想ページを作ることです。

読書ノートの感想ページは特に準備することはありません。

白いノートのページがあればOKです。(笑)

感想ページの書き方については次章でご説明していきます。

読書ノートの書き方で差がつく!

読書ノートの書き方で差がつく!

さて、ここからは読書ノートの書き方を解説していきます。

私の場合は大きく分けて5つのステップでの書き方を意識して、実行しています。

読書ノートの書き方1:手書きで書く

読書ノートの書き方1つ目は手書きで書くことです。

私は手書き読書ノートから始まり、パソコンのエクセル・ワード読書ノートを経由し、最終的に手書き読書ノートに戻りました。

手書きのメリットは色々とあります。

参考までに下記にいくつか記載します。

  • 手書きの方が記憶に残りやすい
  • 書き足し、メモ間の紐付けの線などがフリーハンドで引きやすい
  • 電池不要、場所を問わない
  • 夜に使用しても睡眠を阻害しない(→ブルーライトを発しない)
  • ノートが物質的に積み重なっていくのでモチベーションを継続しやすい
  • 文字から当時の自分の精神状態などを予測できる
  • 自分だけのオリジナル本を製作した感覚になれる

私が感じていることは、このようなことです。

人それぞれ好みがあると思いますので、手書きでなくても全く問題ありません。

読書ノートの書き方2:基本情報を書く

読書ノートの書き方2つ目は基本情報を書くことです。

  • 読書日付(例:2021/1/16(日))→読んだ日付の明確化。特に小説などは季節・気温・社会情勢などで感じ方が変わるので、当時の主要トピックスも併せて明記すると尚良い。
  • 著者/著作名(例:トマス・モア著 平井正穂 訳/ユートピア)→新装版になって翻訳者が変わる場合もあるので、読んだ本の翻訳者も併せてメモしておくと良い。翻訳者によって表現が変わる場合がある。
  • 発行所/発行日付(例:岩波書店/1994年9月16日 第1刷発行)→処分し、また読みたくなった場合、仕様が追えるようにする。

このような基本情報を書いてから、読書を開始しましょう。

読書ノートの書き方3:感性に触れたフレーズをメモする

読書ノートの書き方3つ目は感性に触れたフレーズをメモすることです。

基本情報を書いたら読書を開始し、自分の感性に触れたフレーズをメモしていきます。

ここでは私の過去の読書ノートをパッと開いて出てきたフレーズを引き合いに出します。

出来事に関する治安維持は、本質的には、情報そのものをつうじて確保される。

情報は、歴史の脱現実化のいちばん有効な装置となる。

経済が価値を創造し、富の記号を製造する巨大な装置であっても、富そのものを製造するわけではないように、情報の全システムは出来事を記号として生産する巨大な機械となる。

つまり、出来事を、イデオロギーやスペクタルやカタストロフといった世界市場で交換可能な価値として生産することで、結局、非-出来事を生産するのだ。

ジャン・ボートリヤール「悪の知性」NTT出版 P145より引用

上記のように感性に触れたフレーズをメモします。

一旦メモしたら、「読書ノートの書き方4:感性に触れたフレーズを分析する」に進みます。

読書ノートの書き方4:感性に触れたフレーズを分析する

読書ノートの書き方4つ目は感性に触れたフレーズを分析することです。

私の読書ノートからそのまま書き写します。

【開始】

出来事に関する治安維持は、本質的には、情報そのものをつうじて確保されるということは、逆説的に考えてみると面白いことに気づく。

治安破壊は情報そのものを通じて可能であるということになる。

そのような危険性を秘めていることを十分に認識し、常に自分の頭で考えて情報に能動的に触れる必要がある。

また、高級腕時計に鑑定士がいるように、「情報鑑定士」という概念が生まれ、情報を保証するビジネスモデルが成立する日も近いかもしれない。

組織内の秩序を適切に維持するためには情報網の仕組み化が必要→関係メーカーを含めた情報網を構築するという秩序。

【終了】

このように感性を触れたフレーズを自分なりに分析してみることが大切です。

ポイントは2つです。

  • ①自分の行動にどう落とし込むか
  • ②応用方法の検討

上記の2つです。

この内容を意識しながら、「読書」→「読書ノートの書き方3〜4」→「読書」を繰り返します。

読書が終わったら、「読書ノートの書き方5:本の内容を総括する」に進みます。

読書ノートの書き方5:本の内容を総括する

読書ノートの書き方5つ目は本の内容を総括することです。

最後に本の内容をザクっと、総括します。

具体的な書き方のイメージは下記リンクの私がおすすめ本を紹介している記事を見て頂ければと思います。

内部リンク:【隠れた名著】おすすめの名著リスト 教養が身につく14冊

ポイントは2つです。

  • この本の著者が伝えたかった本質は何か?
  • それを自分がどう解釈したか?

上記の2つを自分なりに言語化してみることが大切です。

間違っていても構いません。

「その当時の自分の感じたことは何か」ということを「見える化」することが非常に大切なことです。

読書ノートの書き方を実践した効果

読書ノートの書き方を実践した効果は非常にあると実感しています。

ここからは少し手前味噌になってしまいますので、先に強調しておきます。

「私が凄いだろう!」と自慢したいのではありません。むしろ全く逆です。

私は客観的に見て、全く能力は高くなく、典型的な駄馬です。

しかし、です。

新卒では従業員1万人弱の大企業に入社出来ましたし、キャリア採用で自動車メーカーへの転職も出来ました。

内部リンク:【転職できない人必読】エンジニア/技術職 成功する転職の思考法

内部リンク:【面接が苦手な人必読】面接に受かる人/受からない人の考え方の違い

新卒同期の中では最速で海外出張のSVも経験しました。

内部リンク:仕事で初めて海外出張へ行く人へ:海外出張前の準備、仕事の進め方

転職エージェントに提出した職務経歴書も1箇所の微修正をアドバイスされただけで、ほぼオリジナル作成で素通りでした。

これらは、読書の習慣や、読書ノートと毎日当然のように向き合い、継続した効果だと確信しています。

とにかく、今の自分の能力で感じられることを言語化して吐き出すことが大切だと思っています。

今の自分の能力を吐き出して客観視し、日々自分と向き合う。

それができることが、読書ノートの魅力なのではないでしょうか?

効果はここまでを読んでくださったあなたがご判断頂ければ幸いです。

おすすめの読書ノート→モレスキン

おすすめの読書ノート→モレスキン

最後におまけで読書ノートのご紹介です。

「ノートなんて100円のノートで十分でしょ、そんな高いノートを買う必要ある?」といつも妻からぶつぶつ言われている私。

しかし、ノートとボールペンには異常な拘りがあるので、完全に無視しています。(笑)

「断固たる決意(スラムダンクのパクリです。)」で読書ノートを始める覚悟をし、少しかっこいいノートが欲しいと思っている方はモレスキンのノートをおすすめします。

※私物:モレスキンのノート2冊、モンブランのボールペン

モレスキンのノート2冊

ノートの表/裏が肌馴染みのいい革に覆われており、肌触りが良く、かつハードタイプなので下敷無しでどこでもスラスラ書けます。

パラパラの雨の中で持ち歩いても、革が上手く吸ってくれているのか綺麗なままで、どこでも非常に活躍してくれます。

周囲の何人かに勧めたところ、2人が購入したのですが、「もう100円ノートには戻れない」と言っていました。

使った人にしか分からない魅力があるのです。

是非、ご購入を検討してみて下さい。

内部リンク:【拘りたいアイテム5選】社会人になったら揃えたいもの

今回は以上です。

スポンサーリンク

-
-, ,

© 2024 ヨット/思考研究ラボ